令和6年度中小企業診断士試験の合格発表があり、無事、合格いたしましたのでご報告させていただきます。
コロナ禍に政府より企業に向けて配られた支援金を、何か将来につながることに使いたいと考えて取り組んだのが、
「コーチング」の勉強と「中小企業診断士試験」の勉強でした。
コーチングは、100時間以上のコーチング経験とセッション音声の提出、ウェブテスト等を経て、昨年度、無事、米国コーチング連盟認定のコーチング資格を取得。
残るが「中小企業診断士試験」でしたが、軽い気持ちで始めてしまったものの、いざ、取り組みだすと、かなり大変な試験でした。今回無事、合格出来て、ようやく私の中のコロナ禍があけた感じです。
1次試験だけでも7科目と、経済学や法務からITまでと、広範囲な知識を広く求められるゼネラリストとしての試験である大変さがありました。
さらに、1次試験合格後もその年と翌年の2回までしか受験機会がない2次試験は、論述要素の筆記試験は正解が何か分からない中で取り組まざるを得なく、さらに財務会計の計算問題までと、大変で膨大な試験勉強が必要な試験でした。(一般的には1,000時間の学習が必要と言われています。)
2回の受験機会で合格しないと、1次試験の受験からやり直しとなる、厳しさがあります。
ネットで集まる情報では、スムーズに合格した方ばかりの成功体験談が語られていますが、実際には、多年度にわたり挑戦続けて合格される方も多いようです。
その一方で、1次試験7科目が合格すれば、中小企業診断士養成課程を受講することで、確実に資格を得られたり、一緒にMBAまで取得できるカリキュラムも用意されていたりします。時間とお金に余裕がある方はそのような選択をされるようです。
中小企業診断士を目指した理由
苦手な分野を「学ぶ立場」になっての気づき
2次試験の2回目の挑戦となる今年は、突破しないと1次試験からやり直しでしたので、中小企業診断士の受験サポートの大小の予備校があり、いくつかサービスを利用させてもらいました。
受験サポートビジネスの仕組みや告知、集客方法を垣間見ることもできました。
予備校により、特長や差別化、合格までの戦略やメソッド、サポート内容がかなり違っています。
ポジショニングマップが書けそうです(笑)
また、私自身、普段は起業塾の講師をする立場ではありますが、苦手なことを学ぶ受講生の立場として身を置くことで気づいたこともたくさんありました。
目標設定&優先順位付け、時間の確保、モチベーションの維持、習慣化
試験勉強のモチベーション維持も大変ですし、時間の確保、勉強スケジュールの管理、自分の今の実力の把握、合格レベルまで何をやって、どう苦手分野を引き上げるのか。
「目標実現」に必要なあらゆることに取り組む必要がありました。
並行して学んでいたコーチングに支えられました。継続してコーチングの相互セッションで引き上げてくれた中国人の友人には感謝です。
私の場合、経営ノウハウやマーケティングの知識はこれまで独学でやってきていたものの、財務会計の計算問題に取り組む必要があり、よく分からないまま毎日1問、問題を解く、ということを続けてきました。
目標設定、時間の確保、習慣化、継続、モチベーションの維持管理。
この目標実現までのプロセスは、資格取得に限らず、ビジネスを推進する際においても、また、企業の顧客の方へのサポート体制にも生かせると思います。ダイエットでも美容でも、共通しますね。
中小企業診断士として差別化の方向性と目指したいポジショニング
中小企業診断士の試験勉強で、経営理論や財務分析などは、あらためて体系立てて知識習得できてよかったと思うのですが、一方で、「ITの活用」や「新商品開発」の具体的な方法論は中小企業診断士の勉強では学べません。
私自身は、この「ITを活用した集客ノウハウ」と市場トレンドやニーズをとらえた「新商品開発の提案」も強みにしていきたいと思います。まだまだ割合滴に少ない女性中小企業診断士として、「女性向け商品・サービス」や「女性がニーズを感じている分野」に向けた商品開発、また「女性経営者」の方向け支援ができる中小企業診断士として取り組んでいきたいと考えています。
また、将来的には、海外向け販路開拓や、海外商品の日本への販路開拓、大学で大学生に向けた講義の機会なども得られたらと夢を描いております。
まだまだ、精進してお役に立てる機会を増やしていきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
投稿者プロフィール
- ITコーディネーター(経産省推奨資格)、ウェブ解析士上級、SEO対策1級、中小企業診断士2021年経済学、経営法務科目合格
(独)中小機構販路開拓アドバイザー、中小企業庁中小企業119登録専門家、神奈川県産業振興センター、千葉県産業振興センター、全国商工会議所登録専門家。各所で、起業相談、HPの改善アドバイスや女性起業セミナー、ネット集客セミナー講師。「結果を出す」にこだわり、幅広い分野のクライアントで集客改善事例多数。
お問い合わせ